レッスン紹介
- ▶️春の三色パン1DAYレッスンのお知らせ
三色のパンを作って串に刺してみても可愛い!!
春のパン作りです。
強力粉は、国産の北海道のもの。はるゆたかブレンドを使用します。
メロンパンみたいなクッキー生地を基本に
ココアでチョコのクッキー生地
桜花の塩漬で華やぐ!
Wサクラ+国産プレミアムを使用、かおりも見た目も春を満喫できるピンク色のパンです。
今回のレッスンでは、クッキー生地は事前にこちらで用意していますので
初心者さんでも手軽にご参加いただけます。
無添加手づくりのパンを一度食べてみてくださいね。
自宅で誰でも簡単に!!作れるコツがあるんです。
帰りにくずはのTOMIZで、材料を買って帰るかたが多いです。
お楽しみに。
パン屋さんで培ったおうちでもできるノウハウと
大切な人と自分とのコミュニケーションが上手くなる
サクラのおうちパン教室 パンシェルジュ 出村優子
くずはからひと駅
京阪橋本駅徒歩8分
お申し込みは「講座メニューから」
リールはインスタグラムからご覧ください。 - パン作りのセリアオススメ購入品
このセリアのカップで今日作ってみたんです。
どうです?
とっても可愛いですよね。こちら、セリア購入品で、5枚入りでした。
購入する時に大切なことは↓
耐熱温度を確認することです!
今回は大丈夫でしたので、購入を決めました。一目惚れでした。
次女にも、長女にも、夫にも好評でした。
あったかい、グラタンパン!たまらないです!もう一種類はこちらのカップ。
セリアで、マドレーヌ型をみつけました。
15枚入りです。たくさん入っててコスパがいい!
これも可愛い。おすすめです。
こんな感じでいれました。
横から見るとこんな感じ。
セリア商品はよく、商品の入れ替えや廃盤になることも多いので、レッスンでは、使いやすい道具や、定番で手に入る型を紹介しています。
「パン習ったことあるけど、家で固くなるんです」ってお悩みあったメンバーさんが、初級で、もうパン屋さんで買わなくなりましたっておっしゃってくださってます。
体験のご予約はホームページ「講座メニューから」
春のスタートは平日火曜を追加しました。お問い合わせください。
サクラのおうちパン教室
パンシェルジュの出村優子です休日、手づくりパンのかおりで癒されませんか。
ホームページはこちらから
(こんなかたにおすすめ)
平日はお仕事頑張ってて、休日何もせずに終わってしまうのがいや!
朝時間を手づくりで楽しめるようになりたい!
休日は手作りパンで、ゆったりとした休日を過ごしたいかた。
自分のための趣味時間を月に一回は確保して人生を楽しみたいかた。体験など、ご質問はラインやお問い合わせフォームからどうぞ。
京都、八幡市、橋本、栗ケ谷、男山、京田辺市、木津川市、宇治市、大阪、寝屋川市、枚方市、中宮、楠葉、くずは、吹田市、箕面市など、山形県、三重県、奈良県、和歌山県、オンライン、多方面からお越しいただいてます。
坂のあるわかりにくい場所なのに、お越しいただきありがとうございます。
大学生から70代までお越しいただいてます。 - ▶️初心者大歓迎 体験レッスン
お申し込みは「講座メニューから」です。
LESSON
サクラの年間ふんわりコース
一年を通してふんわりパンが
焼けるようになるコースです。
オンラインパン教室
ZOOMを通して自宅で学べる
オンラインパンつくり
京都サクラのおうちパン教室について
こんにちは。
サクラのおうちパン教室主催の出村優子です。
サクラのおうちパン教室ではどなたでも簡単にご自宅でパン作りが
できるように、わかりやすいレッスンを心がけています。
パン屋さんで培ったパン作りの経験と知識をお伝えしながら、
忙しい方や料理が苦手な方でも本格的なパンが作れるようになる教室です。
オリジナルコースの特徴は、「パン教室で習う作り方」と「パン屋さんの作り方」
のいいところを組み合わせたパンつくりを教えているところです。

BLOG
-
均等に焼き色をつけるコツを知っていますか?
誰でも簡単にできるのが、焼成時の並べ方です。三列で並べる場合は 7個置き 2・3・28個置き 3・2・3です!!適当に置いて焼いてはいけません!! 大切なのは… -
エグゼクティブコース動画 ライ麦パン
https://youtu.be/X39DdJwonAk ライ麦パンダウンロード ライ麦パンタイムスケジュールダウンロード -
大型パン、カンパーニュの高さを出す裏技、ステンレスボウルを使う方法!
1 焼成するときに、パンにステンレスボウルをかぶせて焼く 2 天板も一緒に予熱して、あつい天板にパンをのせて焼く この2点を試してみるだけで、高さのあるパンに… -
(感想)食パンつくり 逆算して作るのに必要なことはわかりますか?
「食パン、成型ははじめてでむずかしかったです。成型、発酵、焼成とつなげていく中で、温度管理、乾燥しないようにオーブンの温度まで先をみこして、逆算して作業して…